日本刀に興味がある人は知っておきたい!日本刀は時代背景で姿や形を変えてきた

このサイトは日本刀に興味がある人なら知っておきたい様々な事柄について紹介します。
なぜ現在のような姿になったのか、どういった時代背景や戦法の変遷が影響しているのか、刀剣を特徴付ける鞘や柄といった刀装具にはどんな種類があって、それぞれどのような役割があるのかなどです。
また過去から現代に数々の名刀が受け継がれていますが、それぞれのもつ特徴と作られた背景、名刀を作った刀匠達の出身地や彼らが仕えた歴史上の人物についても紹介します。

日本刀に興味がある人は知っておきたい!日本刀は時代背景で姿や形を変えてきた

日本刀が現代のような姿になるのには、時代背景と刀剣の用途が関係しています。
日本刀は大きく古刀・新刀・新新刀・現代刀に分類されますが、古刀は平安時代末期から安土桃山時代、新刀は江戸時代、新新刀と現代刀は明治時代に作られた刀剣のことです。
古刀以前は反りのない真っ直ぐな形で上古刀といい、貴族達が装飾用として用いていたことがわかっていますが位置付けは刀剣です。
反りをもつ日本刀が誕生したのは武士の台頭で実戦用の武器として使用されるようになったときからで、以後、現代に至るまでの間、形を変えていきます。
このように日本刀の姿や形には時代背景が大きく影響しています。

日本刀を購入するときは欲しい刀のイメージを決めることが大切

自分の好みに合った日本刀を購入するときは刀剣商を利用します。
刀剣商とは刀剣について専門知識があり、取り扱いを許可されている古物商のことで、所在地を管轄する警察署から古物商許可を与えられた専門店のことです。
刀剣商と聞くとハードルが高いイメージがあるかもしれませんが、取り扱い専門店で買う方が正しく価値を見極めることができます。
また日本刀を購入したいと考えているときは、あらかじめ決めておいた方が良いことがあることを知っておきます。
その1つが欲しい刀のイメージです。
ただ漠然と日本刀が欲しいというよりも、もう少し具体的に、どの時代の、どの刀工の品が欲しいのか伝えておくと、求めているもののイメージが伝わりやすいです。
あらかじめ予算を伝えることも大切です。
日本刀は無銘の品から名前の知られた刀工の手による名刀など様々なので、価格もそれに応じて変わります。
したがって前もって予算を伝えておいた方が、希望に添った価格帯のものを紹介してもらうことができます。

日本刀の所有には登録証が必要!ない場合は登録証を申請して審査を受けよう

日本刀は本来の目的は戦場などで相手を攻撃する武器ですが、戦乱の時代が過ぎ去ると武器としての使用目的は低下してしまい、江戸時代は武士の象徴で扱われるようになりました。
それが時代の変遷と共に武士がいなくなるとその美しさから美術品や工芸品で所持されるようになりましたが、刀剣であることには違いがないことから、銃刀法という法律で所有が規制されています。
銃刀法は鉄砲のような銃器を主な対象物にしていますが、日本刀も刃先を研いでいない模造品を除いて攻撃する能力があるので、所持をする場合には法律の規定に従った方法で登録証を所持しなければいけません。
ここで問題になるのは別の所有者から所有権が別の人物に移転した場合であり、元の所有者が登録証を持っていればそれを引き継げばいいのですが、紛失していると再発行する必要があります。
再発行については新たな所有者が関係する公的機関に申請すれば可能ですが、ここでは新たな所有者が正しい使用目的と管理を実行するのか審査を受けます。
これは不正な目的で所持されると犯罪に使われる可能性が高くなるからであり、申請者の身分や経歴などから判断されるので、誰でも受けられるわけではないことを確認してから購入を考えるようにしてください。

日本刀にはいろいろな種類があり特徴がある

日本刀はいくつか種類がり、さらに特徴があることを知っているでしょうか。
日本刀の種類と特徴を知っておくと、より楽しむことが出来るようになります。
形や大きさによって「直刀」や「太刀」、「刀」に「脇差」「短刀」「剣」などの種類に分けることが出来るので、それらの特徴を理解しておきましょう。
たとえば「直刀」は、反りのついた湾刀以前の刀で古墳時代から奈良時代にかけて制作されたと言われています。
「太刀」は平安時代の後期から室町時代前期まで腰に用いたものです。
反りが高いのが特徴で、刃長は普通70センチから80センチくらいあります。
「刀」は太刀から室町時代中期から江戸時代末期まで使用されており、刃長は約60.6センチ以上ある、太刀よりはやや短いもののことを言うそうです。
このように、きちんとその種類と特徴を理解しておけば、さらに日本刀の魅力を理解しやすくなります。
日本刀はほかにもたくさんの歴史と名前を持っているので興味がある人は調べてみるといいです。

日本刀はなにからできている?またどのようにして作られるのか

まず砂鉄を炭と一緒にたたらと呼ばれる大きな粘土質の炉で製錬して、玉鋼という鋼の原型を作ります。
これは72時間休みなく続けなければならない重要な作業です。
3日間の製錬が終わると、たたら師は粘土の炉を割って玉鋼を取り出します。
この中から、炭素の含有量に応じて鋼塊を分解・分離します。
高炭素鋼と低炭素鋼をうまく組み合わせることで、それぞれ鋭い切れ味と靭性を持つ日本刀を作ることが可能になります。
玉鋼は刀匠のもとに送られ熱して打ち、曲げることを16回も繰り返し、鉄と炭素をさらに結合させ、残った不純物を抜き取ります。
高炭素鋼を熱しU字溝をつけた長尺材に成形します。
低炭素鋼も熱し、U字溝にぴったりとはまるような帯状に打ち込みます。
その後この2つの金属を鍛接します。
硬い玉鋼は刀の外殻を形成して鋭い切れ味をもたらし、強靭な低炭素鋼は耐久性のある芯として機能するのです。
刃物鋼を組み立てたところで、最後の焼成が必要です。
815℃以下の温度で焼成しますが、これ以上の温度では刃が割れてしまう恐れがあります。
火から下ろした刃を水に浸し、焼き入れを行います。
2種類の鋼の収縮の度合いと速度の違いにより、刀身が曲がります。
完全に鍛え上げられた刀は刀剣研磨職人の手に渡され、砥石を何度も使って丁寧に磨き上げ、日本刀の切れ味を研ぎ澄まします。
最後に金工職人が刀身に装飾用の柄などを取り付け、芸術品としての仕上がりになります。

歴史上の武将と日本刀にまつわる物語

武将や歴史に名を残した人物の所有していた日本刀には、さまざまなエピソードが残っています。
上杉謙信が所有していた日本刀は、もともと農民が所持していたというもので、ある日農民が山中を歩いているとしきりに雷鳴が響きました。
怖がった農民が刀を抜いて頭にかざし目をとじているとふと雷がやみました。
気が付くと刀の先から刀身にかけて真っ赤に染まっており、着物にも血しぶきが飛んでいました。
農民は落ちてきた雷神を刀が切ったのだと信じていたそうです。
その後、上杉謙信が所有することとなったこの刀は、川中島の合戦に挑み、火縄銃を構えた武田の武者を一刀のもとに斬り、見事に鎧だけでなく鉄砲ごと切り落としたそうです。
この他にも、上杉謙信はいくつか刀を所有していたようですが、いずれも川中島の合戦で武田信玄に切りつけた際に使用されていたとされています。
このように刀の歴史を調べてみることで、観賞する際の楽しみ方も増えるかもしれません。

皇室や公家にかかわる日本刀とその歴史

サブカルチャーの影響により、昨今では若い世代の間で日本刀ブームが巻き起こっています。
一見すると単なる武器という位置づけのものに見えますが、その背景には非常に興味深い歴史があります。
ここでは簡単に、皇室や公家にかかわる日本刀とその歴史を見ていくことにしましょう。
三種の神器というものをご存知でしょうか。
初代天皇である神武が神から地上を治めるために必要な力を授かりました。
その秘宝であり、剣に至っては草薙の剣と呼ばれています。
これが日本刀の最初の歴史であり、現在は愛知県の熱田神宮で保管をされているものです。
公家に至っても各家で代々受け継いでいる日本刀があり、藤原家では七支刀になります。
江戸時代など多くの武士が帯刀していたものは量産品となっているものです。
そのため戦うための刀という意味合いがありますが、皇室や公家が所有をしているものは儀式や家の象徴、または権力を誇示することに特化をした大振りな刀身をしています。

現代の名工と名工達が作り出す日本刀

日本刀の名工や名刀というと古刀や新刀をイメージしがちですが、現代にも名工は存在し日本を代表するような名刀を輩出しています。
これら刀工達は現代の名工として帝室技芸員、人間国宝、無鑑査刀匠に任じられており、それぞれ優れた日本刀を作っています。
初代月山貞一は明治時代を代表する刀匠の1人で帝室技芸員です。
彼が作った日本刀はいずれも銘が記されており、保存刀剣に指定されています。
人間国宝として著名なのは6人です。
芸能・工芸技術分野に特に優れた技術を有する人物が指定されており高橋貞次、宮入昭平、二代・月山貞一、隅谷正峯、他2名で、いずれも保存刀剣や皇室に献上する守り刀を作っています。
また彼ら6人はいずれも無鑑査刀匠でもあります。
無鑑査刀匠とは過去の実績から審査や鑑査を経ずに展覧会に出展を認められた名匠のことで、現代の名工の中では最高位といえます。
制度が設けられてから2017年までの間に資格を得たのはわずか37名、審査基準も厳しく特別な事情がない限り指定展示会に出展しなければならない義務が課せられます。

日本刀の代表的な流派とそれぞれの特徴を紹介

日本刀の流派としては、主流なものとして五つを挙げられます。
まず「大和伝」は五つの中で最も古く、現在の奈良県で誕生したと言われます。
実用的なつくりをしていて、千住院派や尻懸派、当麻派などの刀剣があります。
「山城伝」は現在の京都府で誕生し、優美で格調高い姿が特徴的です。
三条派や五条派、粟田口派などの刀剣があります。
「備前伝」は現在の岡山県で誕生したもので、刃に華やかな文様が入っているのが特徴です。
「古備前派」や「一文字派」、「備前長船派」などの刀剣があります。
「相州伝」は現在の神奈川県で誕生し、丈が長くて反りが浅いものが多いです。
五つの中で最も難しい鍛錬法とされます。
そして「美濃伝」は五つの中で最も新しい流派で、現在の岐阜県で誕生しました。
豪壮なものから先端が反ったものなどが見られ、志津系や金重系などの系統に分かれます。
このように、日本刀は多くの地で様々な技法によって作られてきた歴史のあるものです。

日本刀の中でも名刀といわれる刀剣を紹介

日本国内には長い歴史の中で多くの名刀と呼ばれる日本刀が生まれており、現存されているものは国宝や重要文化財、皇室の所持品に指定されるほど高い価値があるといわれています。
日本刀の中でも特に有名な刀といえば「天下五剣」であり、童子切と鬼丸、三日月に大典太、数珠丸という5振りの太刀として現在も高く評価されます。
童子切安綱は平安時代の刀工である大原康綱が作った太刀であり、現在東京国立博物館が所蔵します。
平安時代末期に作られた名刀である大包平と同時に東西の横綱と硝酸されており、平安時代中期の武将である源頼光が酒呑童子の首を切り落としたという伝説も有名です。
鬼丸国綱は鎌倉時代の刀工粟田口国綱作の太刀で、唯一となる皇室の所有品であり鎌倉幕府5代執権である北条時頼が鬼の悪夢を断ち切ったという古伝に由来し、この名前が付けられています。
三日月宗近は平安時代の刀工三条宗近作の太刀であり、最も美しいと評される優美な刀であり刀身に三日月模様が浮き出ていることが名前の由来です。
大典太光世は平安時代の刀工三池典太光世作の太刀であり、足利家に伝来する宝刀で豊臣秀吉の手を経て前田利家に渡り、現在も前田利家が代々守っています。
数珠丸恒次は鎌倉時代の刀工、青江恒次作の太刀で、武器としてではなく魔除けの守り刀として用いられていました。

日本刀の価値はどこで判断することができる?

日本刀の価値は、素人にはなかなかわからないものです。では、古美術買取業者はどのようなポイントで判断しているのでしょうか。まず、刀身の状態は重要な要素です。
サビや傷がなく美しい状態であるほど価値が高く、刀身の模様や彫刻も重要視されます。
節目の状態もチェックされる要素です。日本刀は鋼を叩いて作られるため筋目(鋼の層状の模様)が見えます。
筋目がくっきりとしていて美しい場合は良品とされます。刀身には刀工の名前や時代などが刻まれており、銘がある場合はその刀工の名声や時代背景から判断されるのが一般的です。ただし、名刀を偽った偽物も多く存在しています。
柄や鍔、鞘などの刀装具も重要な要素です。刀身と調和して美しく装飾されている程よいとされます。高級な材質を使っている場合は評価が高く、良い日本刀となります。
1つ1つの要素はもちろん、総合的に優れていることもポイントになります。知識のある人に鑑定してもらうのが賢明です。

若い女性に日本刀の人気が高い理由とは何か

テレビ番組の特集で「日本刀」をよく見るようになったという方は多いことでしょう。
実際に、ここ4、5年ほどで日本刀のブームが起きており、その人気は実は外国人だけではなく、日本国内の若い女性への人気も高まっているのです。ではなぜ日本刀が人気を集めているのでしょうか。その理由をご紹介します。
ブームの火付け役となったのは「刀が擬人化」されている刀剣乱舞というゲームです。このゲームは実際に存在した刀が登場するため、歴史的背景を含めて興味があるファンが多く、そのためテレビでもたびたび放送されているのです。
刀によって、持ち主である「主」とその刀剣との関係性を含めて気になる方が多く、テレビを観るだけではなく、実際に国宝の展示物を見学するために博物館を訪れる方も増加傾向にあるのです。
ゲームから来ているブームと聞くと驚くかもしれませんが、そのことによって日本古来の伝統的な価値のある刀が注目を浴びるのはよいことです。

日本刀が日本よりも外国で人気がある理由とは

ゲームやアニメの影響で、日本でも人気が高い日本刀ですが、実は欧米を始めとする外国でも人気が高くなっています。
その大きな理由は、クールジャパンと呼ばれる日本文化への憧れです。
もともと「サムライ」や「ニンジャ」など日本文化は人気があり、日本刀も知られていましたが、そこにゲームやアニメが加わりさらに興味を持たれる結果となりました。
もちろん、熟練の職人による伝統技法も大きな魅力です。職人の手作業によって一本一本試行錯誤して作られた日本刀は、日本人だけでなく外国人も魅了します。
現代でも刀匠が昔ながらの製造方法で刀を鋳造しているなど、伝統技法へのリスペクトも感じているのです。
さらに来日して興味を持つ場合もあります。それまでほとんど知らなかったのに、美術館やイベントなどで目にすることで初めてその魅力を知り、実際に購入してしまうケースもあるほどです。こうした理由から、日本刀は海外で高い人気を獲得しているといえます。

日本刀は法律上誰でも購入することができる

日本刀は法律上誰でも購入することができるものとなっており、いわゆる銃刀法の規制の対象外となっていることに注意が必要です。
一般的に刃物や銃などは他人を傷つける恐れがあるものと考えられ、そのために法律で厳しい規制が設けられていることから、これを購入したり所持するためには特別な許可が必要となるものです。
しかし日本刀の場合には美術品と扱われており、そのために銃刀法の範疇には含まれないものとなっているため、これを知っておくと便利です。
日本刀はその使い方によっては他人を傷つける恐れがあるものであり、そのため所持をする場合には届け出が必要と考えられている面も少なくありません。
また多くの人がこのように思っていることで、これを利用して利益を得ようとする悪意のある輩なども登場することが多いのですが、実際には自分で所持していても処罰される事はなく、また自由に売買をすることもできるのでこれを知っておくと良いものです。

国宝に指定されている日本刀を一目見たいと思っている人はとても多い

日本には様々な伝統や文化がありそれらを次世代に遺すために様々な取り組みが行われていますが、その種類は豊富にあるのでどのようなものがあるのかできるだけ多くの人が知っておくことが大切です。
中でも人気があるのが日本刀で見る人を惹き付ける力を持っていますし偉大な武将が使っていたものだと一目見たいと思う人もいますが、大きな博物館に行けば比較的簡単に見ることができます。
国宝に指定されている名刀も数多くあり全国各地の博物館のみならず神社で保管しているケースもあるので、日本刀巡りをしている人もけっこういます。
様々なタイプの日本刀があり戦国時代が好きな人にとっては溜まらないものなのでそれらを所有している博物館には多くの人が訪れますし、日本の伝統文化に触れるという意味でも大変貴重な体験になります。
このように日本刀は日本の歴史を学ぶ上において欠かせないものであり特に国宝は重要なものなので、歴史に興味がない場合でも一度は見てみたいと思っている方が多いです。

日本刀に関する情報サイト
日本刀マニア

このサイトは日本刀に興味がある人なら知っておきたい様々な事柄について紹介します。なぜ現在のような姿になったのか、どういった時代背景や戦法の変遷が影響しているのか、刀剣を特徴付ける鞘や柄といった刀装具にはどんな種類があって、それぞれどのような役割があるのかなどです。また過去から現代に数々の名刀が受け継がれていますが、それぞれのもつ特徴と作られた背景、名刀を作った刀匠達の出身地や彼らが仕えた歴史上の人物についても紹介します。

Search